挙式について考える
挙式のスタイルは様々な形があります。新郎新婦が結婚を誓うこの儀式、長年の夢や希望を叶えたいと思うのは当然の事だと思います。私達も、どの挙式スタイルを選ぶか随分悩みました。どれも良い面があるからです。私達のコンセプトとして手作り感を出したいというのがあったので、結局、人前式の挙式スタイルを選びました。では、ここで挙式スタイルにはどういったものがあるのか少し紹介したいと思います。
神前式
まずは神前式の挙式です。神前式の始まりは皇室の神殿で大正天皇が御成婚の儀式を執り行ったのがルーツと言われています。戦前の日本での結婚式は家で行われており、新婦が家で花嫁支度をし、新郎の家に嫁いで行く、といった形式です。舟で渡ったり、歩いたりしている花嫁行列などをテレビなどで目にした事もあるのではないでしょうか。大正天皇の御成婚後、煌びやかな儀式が民間の憧れの対象となり、そして戦後には、神殿を併設した結婚式場やホテルがどんどん増えていき、一般にも一気に拡大、浸透していったのです。現在でも、挙式、披露宴を会場で執り行い、花嫁行列を一つの儀式として行っている地域などもあります。
神前式は基本的に親族のみが参列します。神殿の設備がある結婚式場やホテル、神社で執り行います。親族のみの参列というのは決まり事ではなく、会場が狭い事もあって沢山の人、友人などまで参列してもらう事が出来ないのが実情だと思います。意外な事に基本的に衣装自由なのです。ドレスでの挙式も可能なのです。しかしだいたいは着物で行っていると思います。最近は有名な神社で挙式を執り行うのが人気のようです。格調高く厳かなる雰囲気がとても素敵だと私も思います。
お嫁さんと聞いて「三々九度」の様子を思い浮かべる人も多いのではないですか。この厳かなる雰囲気は日本人として生まれて良かったと思う瞬間でもあると思います。大中小の杯を交わす「三々九度」、を持って、夫婦として認められます。そして、親族にもお神酒が配られ、「両家固めの杯」を行い、親族関係も成立した事が認められるのです。
チャペル式

次にチャペル式の挙式です。チャペルの設備がある結婚式場、ホテル、外の教会で執り行うことができますが、外の教会で式を行うときは注意が必要です。キリスト教の信仰は問われないのですが、教会での式を挙げるには大方、牧師様との面接、事前の勉強会や礼拝などが必要とされます。それらをクリアして挙式のお許し貰う事になります。さらに教会では、肌を過分に露出することは良くないとされていますので、そういった点を事前に確認、相談する事を忘れてはいけません。
式には親族はもちろんのこと、友人も沢山参列できます。海外では、通りがかりの人など、誰でも参列していいと聞いた事があります。神前式に比べると大勢の方に祝福してもらえるのも特長です。バージンロードを父親と腕を組んで歩く光景は、見ていて思わず泣いてしまいそうになったりします。この光景、新婦父親供に憧れている人も多いのではと思います。
人前式
最後に人前式の挙式です。人前式に場所の制約なく、結婚式場、ホテル、レストランなど希望する様々な施設で行えます。基本的に御招待した全員の方が参列します。神様ではなく、人の前、親や親族、友人全員の前で本人により結婚の誓約をすることが人前式の特徴です。今ではこの普通に人前式も挙式スタイルの一つとして認められていますが、私達が結婚式を挙げた時は、まったく浸透しておらず、説明が必須でした。きっと今でも親の世代では、抵抗があると思います。よって、人前式を行いたいと思った時は、よく相談されてから選択した方が良いと私は思います。
実際、私達は人前式を行ったのですが、意外に好評でした。私達の式を体験して良かったと言ってくれた友人が、その後結婚する時に人前式を選び、そして招待してくれた時はとても嬉しかった事を覚えています。衣装も和装洋装もどれでも良く、式の進行も自分達で決められるのが特徴の挙式スタイルです。